top of page

重要事項説明

訪問看護サービスの提供開始にあたり、当事業所が利用対象者又は代理人と契約を締結する前に知って おいて頂きたい内容は、次のとおりです。不明な点などがありましたら、遠慮なくご質問ください。 

1.事業所の概要 

事業者名 株式会社ミナミル 訪問看護ミナミル 

管理者  那須 絵理香

住所   千葉県流山市鰭ケ崎8-3シナプス南流山1A 

連絡先  電話 04-7189-7257

サービス提供地域 流山市、柏市、松戸市、我孫子市

2.事業の目的と運営方針 

事業の目的

看護およびリハビリテーション等のサービスを提供することにより、利用者の 意思及び人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な訪問看護の提供を確保する ことを目的とします。 

運営方針

・利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。

・要介護状態の軽減や悪化の防止など予防的な関わりを行います。

・市町村や近隣の他の保健・医療・福祉サービス提供者と密接な連携を保ち、総合的なサービス提供に努めます。

・人権の擁護や虐待の防止のため体制を整え、従業員には必要な研修を行います。

・訪問看護提供終了時には利用者様や御家族様への指導や主治医や居宅介護支援事業者へ情報提供を行います。

3.訪問看護の実施可能日時

営業日  月曜〜金曜・土曜日・日曜日

営業時間 9:00〜18:00 (緊急時連絡については、24時間対応) 

定休日  祝日、年末年始(12月30日〜1月3日)

     ※当事業所で緊急対応が必要と判断した場合には、この限りではない

4.事業所の職員体制

管理者   1名【常勤兼務(看護師)】

看護職員  2.5名以上【常勤換算、うち1名以上は常勤】

理学療法士 1名以上【常勤換算】

事務職員  非常勤1名 

訪問看護料金

▪️加算に対する同意事項

(1)退院時共同指導加算 病院・診療所または介護老人保健施設に入院もしくは入所中の方に、主治医等と連携して在宅生活に おける必要な指導を行い、その内容を文章にして提供した場合に算定します。

退院・退所につき1回限りの算定ですが、特別な管理を要する利用者については2回までの算定が可能です。

退院時共同指導加算を算定するときは、初回算定しません。

料金 1割負担:626円 2割負担:1,251円 3割負担:1,876円

 

(2)初回加算Ⅰ・Ⅱ

(Ⅰ) 新規に訪問看護計画を作成した利用者に対して、病院や診療所から退院した日に看護師が初回の看護を行った場合に算定します。

料金 1割負担:365円 2割負担:730円 3割負担:1,095円  (Ⅱ)新規に訪問看護計画を作成した利用者に対して、訪問看護を提供した場合に初回に限算定します。

料金 1割負担:313円 2割負担:626円 3割負担:938円  

 

(3)緊急時訪問看護加算(Ⅰ)

24時間対応対応体制加算 訪問看護ステーションの看護師が、利用者やその家族から電話等により看護に関する意見を求められた 場合に、常時対応できる体制にあり、緊急時訪問看護を必要に応じて行う体制が整備されていることです。 当ステーションでは緊急時訪問看護における看護業務の負担軽減に取り組んでおります。

料金 1割負担:626円 2割負担:1,251円 3割負担:1,876円 24時間対応体制加算(医療保険) 6,800円/月

 

(4)特別管理加算

特別な管理を要する利用者に対して、計画的な管理を行うことで算定します。

(Ⅰ)料金 1割負担:521円 2割負担:1,042円 3割負担:1,563円

(Ⅱ)料金 1割負担:261円 2割負担:521円 3割負担:782円

 

(5)早朝・夜間、深夜加算

1月以内の2回目以降の早朝(6時~8時)夜間(18時~22時) 深夜 (22時~6時)に夜間帯の緊急時訪問を行った場合、2回目から算定します。

料金 6〜8時・18〜22時:25%増し 22〜6時:5割増し

 

(6)長時間訪問看護加算

特別な管理を要する利用者に対し、所要時間が1時間以上1時間30分未満の訪問看護を行った 後に、引き続いて訪問看護を行い、通算で 1 時間 30分以上となったときに算定します。

料金 1割負担:313円 2割負担:626円 3割負担:938円

 

(7)複数名訪問看護加算 1 人で訪問看護を行うのが困難な場合、保健師・看護師・准看護師・理学療法士、作業療法士等、 看護補助者が2人以上で看護を行った場合に算定します。

【対象の方】

①利用者の身体的理由により、1人の訪問看護師が困難であると認められる

②暴力行為・著しい迷惑行為・器物破損行為等が認められる場合

・看護師2名

料金 30分未満 1割負担:265円 2割負担:530円 3割負担:794円

   30分以上 1割負担:419円 2割負担:828円 3割負担:1,257円

・看護師1名+看護補助者1名

料金 30分未満 1割負担:210円 2割負担:419円 3割負担:629円

    30分以上 1割負担:331円 2割負担:661円 3割負担:991円  

 

(8)ターミナルケア加算

在宅で死亡された利用者において、死亡日及び死亡前14日以内に2回以上の訪問看護を実施し、ターミ ナルケアに係る計画及び支援体制について、利用者及びその家族へ説明したうえで、ターミナルケアを 行った場合に算定します。

※ターミナルケアを行った後、24時間以内に在宅以外で死亡した場合も含む。

料金 1割負担:2,605円 2割負担:5,210円 3割負担:7,815円 

 

6.利用料の請求及び支払い

利用料の請求

利用料を計算し、利用月ごとの合計金額により請求いたします。 請求は、利用明細を添えて、指定もご請求先へ翌月15日頃までに利用者あてに お届けいたします。

利用料のお支払い

口座振替をお手続いただき毎月27日(または、12日)に引き落としになります。 手続きまで約2ヶ月を要します。初回引き落としでは、手続き完了までのご利用 料金をまとめて引き落としをさせていただきます。お支払いが確認できましたら、 領収証をお渡ししますので(郵送やメールになる場合もあります)、必ず保管を お願いいたします。振込を希望される方は、請求書に付属する利用明細の内容を 確認の上、指定口座へ請求月の25日までにお支払をお願い致します。  

※利用料の支払いが1ヶ月以上遅延し、さらに支払い催促から14日以内にお支払いがない場合は、 契約を解除した上で未払い分のお支払いをして頂きます。 

7.秘密保持

利用者及び その家族に 関する秘密の保持

事業者及びその従業員は、正当な理由がないかぎり、サービスの提供に当たっ て知り得た利用者又は利用者の家族の秘密を第三者に漏らしません。契約終了 後も秘密保持の義務は継続します。 

8.個人情報の使用

個人情報については、以下に記載する要件で必要最小限の範囲で使用することがあります。

個人情報使用目的

(1)訪問看護サービスの提供を受けるに当たって、サービス担当者会議において、利用者の状態、家族の状況を把握するために必要な場合

(2)居宅介護支援事業所又は介護予防サービス事業所との連絡調整のために必要な場合

(3)病院、診療所等にて受診または入院する際に医療機関等への情報提供が必要な場合

(4)訪問看護指示書等の訪問看護に関わる書類の依頼に必要な場合

(5)市町村や保健所の実施する保健福祉サービスとの連携を強化し総合的な在宅医療を実施する場合

(6)医療関係実習生受け入れ時にカルテの開示、情報提供、訪問の同行をする場合

個人情報を提供する事業所  

(1)(介護予防)サービス提供計画に掲載されている地域包括支援センター及び(介護予防)居宅 サービス事業者 (2)受託した居宅介護支援事業所

(3)病院又は診療所(診療や入院先等の連携する医療機関)

(4)地域の市役所又は保健所

(5)実習を委託している教育機関 使用する期間  サービスの提供を受けている期間 使用する条件 個人情報の利用については、必要最低限の範囲で使用するものとし、個人情報の提供に当たっては 関係者以外の者に漏れないよう細心の注意を払います。  ・氏名、住所、健康状態、病歴、家族の状況 ・認定調査票(特記事項含む)、主治医意見書、  ・介護認定調査会における判定結果の意見(認定結果通知書)・その他の情報

 

9.サービスの利用に関する留意事項

(1)初回は訪問看護師が訪問します。次回より1人又は複数の訪問看護師または理学療法士等が交代してサービスを提供します。

(2)理学療法士等によるリハビリテーションを中心としたサービスであっても、訪問看護の一環として 位置付けられています。サービスの利用開始時や利用者の状態変化等に合わせて定期的な訪問を行うこととしています。

(3)事業者に対して訪問看護師・理学療法士等の交代を申し出ることはできません。また、利用者から特定の訪問看護師や理学療法士等を指名することは出来ません。

(4)利用者は、当事業所が提供するサービスで定められたサービス以外の業務を事業者に依頼することはできません。

(5)訪問看護サービス実施に関する指導はすべて事業者が行います。ただし、訪問看護サービスの実施にあたって利用者の事情や意向等に十分配慮します。

(6)訪問看護サービス実施のために必要な消耗品や備品、電気、ガス、水道等は無償で使用させていただきます。また、最低限ケアで必要な物品の補充をお願いすることもあります。

(7)利用者や家族からの金品等の授受は行いません。

(8)利用者の家族に対する訪問看護サービスの提供は行いません。

 

10.虐待防止に関する事項

(1)事業主は、虐待等に対する相談窓口を設置し、利用者の人権擁護や虐待防止に努めます

(2)事業主は、サービス提供中に当該事業所従業員または養護者による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合には、速やかに市町村に報告をし必要な処置を講じます。

(3)虐待防止のための事業所内で研修会を定期的に実施します。

 

11.身体拘束に関する事項

(1)当事業所ではすべての利用者が尊厳を保持した生活を継続していくという「尊厳保持」の観点から、理由の如何に関わらず行動制限は実施いたしません。

(2)行動制限を行わないため予定していたケアや治療が行えない可能性がありますが、利用者の状況や状態像に合わせて方法やアプローチの変更を行います。   

12.訪問看護及びリハビリテーションに関する相談、虐待相談、苦情窓口 

​・事業者の窓口

訪問看護ミナミル 管理者 那須 絵理香

千葉県流山市鰭ケ崎8-3シナプス南流山1A 電話 04-7189-7257   9:00〜18:00

  ・市町村の窓口

流山市健康福祉部介護支援課:流山市平和台1丁目1番地の1 電話 04-7150-6531

柏市保健福祉部高齢者支援課:柏市柏5丁目10番1号 電話 04-7168-1996

松戸市福祉長寿部介護保険課:松戸市根本387番地の5 電話 047-366-7370

我孫子市健康福祉部高齢者支援課: 我孫子市我孫子1858番地 電話 04-7185-1111

・公的団体の窓口

千葉県国民健康保険団体連合会:千葉県稲毛区天台6丁目4-3 電話 043-254-7318 

13.苦情処理の体制及び手順

 苦情又は相談があった場合は、利用者の状況を詳細に把握するため、状況の聞き取りや事情の確 認を行い、利用者の立場を考慮しながら事実関係の特定を慎重に行います。把握した状況の検討を 行い、当面および今後の対応を決定します。対応内容に基づき、必要に応じて関係者への連絡調整 を行うとともに、利用者は必ず対応方法を含めた結果報告を行います。 

14.緊急時の対応

 看護師等は、指定訪問看護実施中に、利用者の病状に急変、その他緊急事態が生じたときは、 必要に応じて臨機応変の手当てを行うとともに、速やかに主治医へ連絡し、指示を求める等の適切 な処置を行います。主治医への連絡が困難な場合は、救急搬送等の必要な処置を講じます。 

15.非常災害時の対応

 防災管理についての責任者を定め、必要な医療・介護サービスが継続的に提供できる体制を構築 する観点から、火災、風水害、地震等の自然災害や感染症などに対処するため、事業継続に向けた 計画等の策定、研修やシュミレーションを実施します。

 

16.事故発生時の対応

 当事業所が利用者に対して行う訪問看護の提供により、事故が発生した場合には、速やかに利用 者の家族・市町村等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。また、当事業所が利用者に対 して行った訪問看護の提供により、賠償すべき事故が発生した場合には、損害賠償を速やかに行い ます。

ミナミルロゴホワイト
株式会社ミナミル
訪問看護 ミナミル

〒270-0161 千葉県流山市鰭ケ崎8-3 シナプス南流山1A

​介護保険事業者番号:1262390334

TEL 04-7189-7257  FAX 04-7189-7284

  • Instagram
bottom of page